
1.M&Aは成長戦略の切り札です。令和の時代は友好型が主流です。
2.企業は栄枯盛衰。特に中小企業は後継者不足から事業承継の流れが加速しています。
3.売り手と買い手 お互いがwin-winの関係を目指すことが成功の要です。
4,合意迄多少時間はかかりますが、調査 コミュニケーションを密にすることが結果的に成功の決め手です。
5.中小企業主体のM&Aを活用することが、賢い企業戦略です。仲介型M&A会社のマッチングシステム利用がお勧めです。
1.M&A(エムアンドエー)とは『Mergers(合併)and Acquisitions(買収)』の略です。
M&Aの意味は、企業の合併買収のことで、2つ以上の会社が一つになったり(合併)、ある会社が他の会社を買ったりすること(買収)です。
売り手側・買い手側の双方にとって非常に効果的な経営戦略であり、経営を短期間で成長させる手段にもなり得ます。
ヒト・モノ・ノウハウなどの経営資源の獲得、市場や事業の拡大をスピーディーに実現したい経営者は、M&Aで他社を買収することも検討しながら今後の計画を立ててみましょう。
M&Aの広義の意味として、企業の合併・買収だけでなく、提携までを含める場合もあります。
2.買い手側 売り手側それぞれのメリット デメリット
メリット | デメリット | |
買い手 購入 | 事業規模を拡大することができる 既に実績のある新規事業に参入できる 既存事業の強化にかかる時間を節約できる 節税対策としても効果を発揮することがある | 買収後の社員待遇や雇用調整が大変 事前に対象企業の念入りな調査が必要 買収計画が予定通りに進まないこともある M&Aの失敗事例は世界中に山ほど存在する |
売り手 | キャッシュを獲得できる 創業者利益を得ることができる 不採算部門等を売却してコア事業に集中できる 会社を売却することが後継者対策になる | 社風を合わせなくてはならない( 社員から反発が起きることがある 創業者しか得をしないようなケースもある M&Aの前にリストラを求められることがある |
3.M&Aを選択する六つの理由
①内部では解決できない経営課題の解決策となる
②中⼩企業のM&Aは、事業・企業の第三者への友好的承継
③成長にかかる時間を短縮できる
④新しい事業へ参入することができる
⑤市場を拡大できる
⑥目的に合った方法を選べる
一口にM&Aとは言っても、その方法はケースによってさまざまです。中小企業においては、株式譲渡・事業譲渡の2つが主流とされていますが、M&Aにはほかにも事業承継の形があります。

4.事業承継とは
事業承継とは、信頼できる後継者に会社を引き継ぐプロセスです。
事業承継の方法には、三種類あります。
一つ目は親族内承継です。文字通り自分の子供や兄弟に事業承継を実施します。
早い時期から後継者が決定するので、時間をかけて後継者を教育することが可能です。
また、現経営者の親族が後継者となるので、周囲の人間から反感を買いにくいメリットもあります。
しかし、職業選択の多様化や少子化の影響により、現在親族内承継の件数は年々減少しているのが現状です。
親族内承継を行う場合には、本人の希望もしっかり聞きながら、ていねいな後継者教育を行うことが大切となります。
二つ目の方法は親族外承継です。会社内の優秀な従業員や役員に事業承継します。
元々自社で働いている従業員等に事業承継するので、経営するのに必要な知識やノウハウが既に備わっていることが大きなメリットです。
一方で、企業を買い取る際には資金が必要となるので、従業員が事業承継の引き受けを断る可能性があります。
したがって、親族外承継の場合は金銭面を中心に、しっかりと後継者候補と話し合わなければなりません。
事業承継を成功させるためには資金について考えることも非常に重要なのです。
そして三つ目が、今回紹介するM&Aを活用した事業承継です。
親族にも自社内にも事業承継できる人がいない場合には、M&Aで売却するか廃業するかのどちらかを実行する必要があります。
https://www.mirasapo/jp/succession/
5.M&A成功のために重要なこと
M&A、特に中堅中小企業のM&Aにおける成功のキーポイントとして、(1)組合せ(マッチング)、(2)条件交渉等のあり方(エグゼキューション)、(3)アフターM&Aマネジメント(PMI、ポスト・マージャー・インテグレーション)が特に重要です。個々に見てみます。
(1)組合せ(マッチング)
中堅中小企業のM&Aにおける候補の組合せは非常に多くあります。その中でM&Aにおける「いい組み合わせ」とは、
シナジー効果が発現しやすい
相互補完的、あるいは戦略上重要な役割を果たす
企業文化が似ている
などの要件があります。
(2)条件交渉等のあり方(エグゼキューション)
どんなにシナジーが生まれて「いい組み合わせ」であったとしても、M&Aの条件次第では本来の目的を果たせなくなることがあります。
買い手は「買ってやる」という発想でなく、売り手の尊厳を守り、敬意を払った上で「売っていただく」というスタンスでのぞむ事です。
買い手は売り手企業の実態を把握し(しかもできるだけ早い段階で)、企業実態調査(デュり―ジェンス)や今後の統合効果を踏まえても割に合わない高値の支払いを避ける
リスクは徹底的に洗い出し、専門家を活用して回避策をとり、許容できる範囲内に抑える
(3)アフターM&Aマネジメント(PMI、ポスト・マージャー・インテグレーション)
M&A成立後の経営次第では、マッチングやエグゼキューションが完ぺきでも成功しているとは言えません。
6,M&A業者のタイプについて
事業コンサルティング」「金融」「仲介」の3タイプに分類されるM&A会社。各タイプ、それぞれが持つ特徴は大きく異なります。
コンサル系 山田ビジネスコンサルティング、みそうパートナーズ、フロンティアマネジメントなど 事業の今後を考えた「顧客目線」での提案力、サポート力が魅力
金融系 野村證券、SMBC日興証券、みずほ銀行など
知名度が高く、金融ネットワークを生かした「豊富な案件数」が魅力
仲介系 日本M&Aセンター、M&Aキャピタルパートナーズ、ストライクなど
取扱い案件数が多く、「スピーディー」な対応力と決断力が魅力
独立系で日本の代表的日本M&Aセンターでは、”譲渡企業”と”譲受け企業”の双方、そしてその関係者の方々がWin-WinとなるM&Aの成約実現をフルサポートします。そしてアフターM&Aにも配慮した仲介サービスも心掛けています。
また近年、小規模企業M&Aはネットを活用した事例が増えています。日本M&Aセンターグループの子会社 株式会社バトンズにて、オンライン事業承継マッチングサービス「Batonz(バトンズ)」を運営しています。
一時ハゲタカファンドが企業買収を行い社会問題となり小説でも取り上げられました。その当時と違い情報も広く知られ関係者は多くすそ野は広がっています。認識も変わり時代の流れとともに友好的M&Aが主流なになってきています。夢を持ちスタートアップから苦労する創業者には時代が味方する社会環境でもあります。時間を買う発想は成功への近道の感がします事業承継とスタートアップ企業のマッチングは多くの可能性が期待できるのではないでしょうか?
まとめ
1.M&Aは成長戦略の切り札です。令和の時代は友好型が主流です。
2.企業は栄枯盛衰。特に中小企業は後継者不足から事業承継の流れが加速しています。
3.売り手と買い手 お互いがwin-winの関係を目指すことが成功の要です。
4,合意迄多少時間はかかりますが、調査 コミュニケーションを密にすることが結果的に成功の決め手です。
5.中小企業主体のM&Aを活用することが、賢い企業戦略です。仲介型M&A会社のマッチングシステム利用がお勧めです。